CBTを学ぶ会onWEB
CBTを学ぶ会onWEBは認知行動療法に関する事例検討会です。
2019年から開催して、2022年まで30回以上開催されています。
勉強会の概要
2022年10月から下記形式で進行しています。
偶数月:フル事例検討(発表資料に基づいて事例検討する ※スライドSV付き)
奇数月:よろず相談(当日、臨床上の疑問・困りごとを検討していく)
フル事例検討は、発表60分程度、ディスカッション60分程度の2時間の勉強会です。
よろず相談は、皆さんの臨床上の疑問や困りごとについて、その場で検討していきます。
およそ毎月1回開催されます。
基本的には水曜日19:00-21:00を予定しています。
対象
医師、心理師、看護師、保健師、作業療法士、(精神保健/社会)福祉士、教育関係者、司法関係者、福祉関係者など様々な有職専門家で構成される勉強会です。
何かしらの免許をお持ちでも、無職の方は参加できません。産休・育休中の方は、ご相談ください。
また参加対象は、WEB勉強会に参加できる程度にコンピューター・インターネットに通じている方に限っております。
学生参加
大学院生の参加に関しては指導者の推薦と指導が必要になります。こちらの推薦書を初回参加日までに下記住所まで郵送ください。
522-0063 滋賀県彦根市中央町3-12 CGビル4F 一般社団法人CBTを学ぶ会宛
定員は100名です。
参加形態
LIVE視聴参加
勉強会はZOOMという会議アプリケーションを使用します。
Zoomソフトの利用手引きもあり、初めての方でも安心してご利用いただけます。ZOOMのダウンロード、使用は無料です(通信量は必要です)。
WEB参加の手引きhttp://studygroup.cbtcenter.jp/web/web.docxを参考に、ZOOMをインストールして下さい。
録画視聴参加
当日勉強会にLIVE参加できない方でも、録画視聴による参加が可能です。
また簡単な質疑応答も掲示板にて可能です。
新たな参加には【1,新規参加登録】、【2,お支払い】、【3,出席フォーム】の3ステップが必要です。
継続参加には【2,お支払い】、【3,出席フォーム】の2ステップが必要です。
支払いはPayPalでおこないます。PayPal(ペイパル)の説明はこちら。
1,新規参加申込
ホームページ下部の新規参加申込フォームをご利用ください。
2,PayPalを用いたお支払い
下記の3つのボックスから、該当するどれかをクリックしてお支払いください。
3,出席フォーム
参加登録入力(初回のみ)と出席フォーム入力(毎回)は異なります。
毎月のメールマガジンの指示に従って、参加ごとに出席申込をお願いします。
毎回の出席フォーム入力に応じて、参加形態ごとにオンライン勉強会のURLとパスワードを送信させて頂きます。
新規参加の手順
- (学生の場合)指導教官から推薦状をもらい、郵送する。
- CBTを学ぶ会onWEB新規参加申込みフォーム(このページ下部)に入力する。
- PayPalで料金を振り込む。
- ZOOMをダウンロードし、必要ならWEBカメラやヘッドホンを用意する。
継続参加の手順
- 開催日前に、勉強会の詳細メールが届く。
- メールの出席フォームから参加表明(LIVE or録画)を行う。
- 参加形態に従って参加URLが届く。
- 当日ZOOMを立ち上げる/後日録画視聴
- 勉強会参加
勉強会からのメールが届かない場合の対処を記載しました。
事例報告について
認知行動療法の技術を身につけるためには、本や研修会で学ぶだけでなく、使って見る必要がありますし、使ってみた様子を事例報告することも必要です。
当会で事例報告する場合、もれなく事前に複数回のケーススーパーバイズが付いてきます。
事例報告に慣れていない方は、1ヶ月程度前から報告希望を表明いただけると、事例報告に必要なノウハウ、データ収集・まとめ方法などをアドバイス可能です。
事例報告者がいた場合、西川がコメンテータとして、勉強会の最後に総括コメントをさせてもらいます。
報告する事例の内容は、いかなる状況のいかなるケースでも大丈夫です。
守秘義務について
本勉強会は、守秘義務を持つ有職の資格保有者に限られたクローズドグループであり、参加時に審査があります。
また、事例報告においては、内容に個人情報が含まれていないか主催者からのチェックが入ります。
LIVE参加のURLも録画視聴のURLも、専門家にのみ送られます。URLも毎回異なります。
録画視聴に関しても、通常複製が作成しづらいようなサイト構築を行っております。ファイルの位置も見えないようになっています。
2019年の発表内容
- よろずCBT相談会
- 強迫性障害(大人)
- 強迫性障害(子ども)
- 統合失調症
- 摂食障害
- 発達障害(大人)
- 発達障害(子ども)
- 不登校(ゲーム依存・子ども)
- 境界性パーソナリティ障害(親面談)
- スクールカウンセリング(不登校)
- 産業カウンセリング(復職支援)
その他・研修会について
現在、様々な研修会が企画されています。
詳しくは研修・イベントページをご覧ください。
CBTを学ぶ会onWEB新規登録フォーム
最初に下記のメールアドレス登録フォームにご入力いただき、次に新規参加申し込みフォームにご入力ください。
CBTを学ぶ会onWEBからの退会について
上記フォームに退会の旨を記載のうえ送信してください。